検討項目
位置 |
検討する部分 |
種別 |
訂正案, コメント |
P.214 L.14 |
(定理10*3について) |
X |
(→詳細)
|
- 定理5*1(P.89)は,「条件U, A(匿名性), N(中立性), S(正の反応性)が,決定力のある集合的選択ルールがMMDとなるための必要充分条件である」とするものでした。
- 補題5*d(P.90)は,「中立性と正の反応性を満たし決定力がある集合的選択ルールは,強パレート原理を満足する」とするものでした。
- 補題5*dは,非負の反応性に言及しませんが,正の反応性は非負の反応性を包含するものです。また,補題5*b(P.89)より,中立性があれば,無関係選択肢からの独立性が満たされるのでした。
- 以上より,定理10*1と定理10*2で言及された,無関係選択肢からの独立性,中立性,非負の反応性,強パレート原理が確認されます。
- これに価値制限(VR)が加われば,定理10*1により,問題の準推移性が確認されます。
- また,これに限定的同意(LA)が加われば,定理10*2により,問題の準推移性が確認されます。
- 補題1*k(P.22)は,「もしもRが有限集合Xにおいて反射性,完備性,準推移性を満たせば,選択関数C(S,R)がX上で定義される」とするものでした。MMDが反射性と完備性を満たすのは自明としてよいでしょう。そこに準推移性が加わることで,選択関数が定義される(C(S,R)が空にならないという意味でした)ことになります。
- 定義4*1(P.65)より,社会的決定関数は,値域がC(S,R)に制限される集合的選択ルールでした。社会的決定関数で値域が空にならないとは,C(S,R)が常に定義されるということでした。MMDは個人的選好のすべての可能な布置に対して,この条件を満たすことになります。
|
|
本ページの概要とお願い:
- 本ホームページは,Amartya Sen先生の『集合的選択と社会的厚生』(日本語版, 勁草書房)の
特定の記述項目について,読む上でのポイントを考えるものです。
-
本ホームページの主旨や注意などについては,こちら(「読解のポイントを探る」項目リストページ)をご覧下さい。
|
|
[2015年7月28日 初版をアップ]
|