| 検討項目
  
    | 位置 | 検討する部分 | 種別 | 訂正案, コメント |  
    | P.38 L.3 | 同様に..(中略)..どれかを要請することによって同じことが可能である。逆向きの条件は必要ない。 | Y1 | あるいは,逆向きの意味を除いて,単に..(3つの数式)..といった要請をしてみてもよい。 |  
 
 
  | | 
 
該当部分の原文は,
We can, alternatively, merely require that x#Ry
→ xRy, or that x#Py→xPy, or that x#Iy→xIy, without the converse implication. となっています(#は上のバーの代わりに使いました)。
そこで,反対向きの矢印を除いて,単にこんなことを要求してみてもよい,といった程度のニュアンスかと思われます。例えばx#Ry→xRyであれば,xRyの詳細は不明だけれども,とにかくx#RyのときはxRyということにするということです。
ここで和文を「同じことが可能である」とすると,前の部分とのつながりから「集合的選択ルールを導くことができる」(集合的選択ルールの定義)と読めてしまう心配があります。
今回は⇔でなく→ですから,集合的選択ルールの定義ではなく,集合的選択ルールの条件といった程度のものと思われます。(つづく「ルールそのものというよりは,集合的選択ルールの条件である」という表現の意味もそのように理解してよいかと思います。)
集合的選択ルールを「定義」するためにはxRyの意味を確定させる必要があります。つまり,「xRy⇔...」の...の部分を確定させる必要があります。(訳書のP.39の下部の議論も参考になります。)
 
 | 
 |  
 
 
 
  | 
 | 本ページの概要とお願い: 
本ホームページは,Amartya Sen先生の『集合的選択と社会的厚生』(日本語版, 勁草書房)の
特定の記述項目について,読む上でのポイントを考えるものです。
本ホームページの主旨や注意などについては,こちら(「読解のポイントを探る」項目リストページ)をご覧下さい。 
 
 | 
 |  
 [2013年7月23日 初版をアップ]
 
 
 
   
   
 
 
 
 |