検討項目
位置 |
検討する部分 |
種別 |
訂正案, コメント |
P.26 L.9 |
(補題1*oについて) |
X |
|
- (a)について
- (a)の証明部の2行目の「PPを満たさない」は,1行前の3番目が,(xPzと両立しない)zPxであるためです。
- 「PIを満たす」の点は,
まず「●P▲かつ
▲I■→●P■」
と書く上で,適当な●P▲
と▲I■の組があるかどうかを考えます。
-
(xIxやyIyを用いない範囲で考えると)
3つの異なる要素x, y, zの間にはすべて厳密な選考(つまりP)の関係があり,
無差別(つまりI)で結ばれた関係がないので,このような組がないのは自然に理解できます。(PIの定義は,p.15の補題1*aの(2)で確認できます。「○○→××」という様式ですので,ここで前提部分の○○が成立しなければ,PI自体は満たされていることになる点に注意します。)
- また,xIxやyIyを用いるとすれば(2つの異なる要素を用いることになります),
「 zPx かつ xIx → zPx」
「 xPy かつ yIy → xPy 」
「 yPz かつ zIz → yPz 」
の3ケースが考えられ,これらは全て成立します。
- 結局,3つの異なる要素を用いるケースと,2つの異なる要素を用いるケースのいずれでも,PIが満たされることが確認できました。
- (a)の証明部の3行目の「PIを満たさない」は,1行前の3番目が,(xPzと両立しない)xIzであるためです。
- 「PPを満たす」は,
(上記のPIで3つの異なる文字を用いた場合と同様に)「●P▲かつ
▲P■→●P■」
と書く上で,そもそも適当な●P▲
と▲P■の組がないためです。
- (b)について
-
「推移性が満たされていない」という仮定から,
まず「xRy
かつyRz
かつ〜(xRz)」
となるx, y, zが存在することになります。
(推移性の定義)
- Rは完備なので,xRz
とzRxのどちらかが成立しなければなりません。前項目より〜(xRz)なので,よって
zRxです。
-
zRx
かつ
〜(xRz)
なので,
よって
zPx
です(Pの定義:p.14の定義1*1)。
-
「xRyは
xPy
またはxIyを
含意する」とは,
「xRy
→
xPy
またはxIy」
ということです。
このことは,xRy
=
xRy
and
(
〜(yRx)
or
(yRx)
)
=
(xRy
and
〜(yRx))
or
(xRy
and
yRx)
=
xPy
or xIy
のように理解できます。
-
ところが,ここで
xPyとすれば,
すでに
zPxを得ていることと,
PPを仮定していることから,
zPyでなければ
いけないことになります。
しかし,これは,最初に前提した
yRzと矛盾します。
- 一方,ここで
xIyとすれば,
すでに
zPxを得ていることと,
PIを仮定していることから,
zPyでなければ
いけないことになります。
しかし,これも同じように最初に前提した
yRzと矛盾します。
- この矛盾は推移性が満たされていないと仮定したことによると
思われることから,背理法によって,推移性が満たされていることが
証明できたと結論します。
|
|
本ページの概要とお願い:
- 本ホームページは,Amartya Sen先生の『集合的選択と社会的厚生』(日本語版, 勁草書房)の
特定の記述項目について,読む上でのポイントを考えるものです。
-
本ホームページの主旨や注意などについては,こちら(「読解のポイントを探る」項目リストページ)をご覧下さい。
|
|
[2011年6月27日 初版をアップ](最終アップデート:2017年1月5日)
|