検討項目
位置 |
検討する部分 |
種別 |
訂正案, コメント |
P.22 L.4 |
(補題1*kについて) |
X |
|
-
証明2行目「..を考えよ」まではよいと思います。
- 次の「反射性と完備性より,この中に最良要素が存在する」は,例えば次のように理解できると思います。
- 反射性から,xRx,yRyが成立します。
- 完備性から,xとyに関して,xRyとyRxの少なくともどちらかが成立します。a)xRyのみ成立,b)yRxのみ成立,c)xRyとyRxが両方成立,の3ケースが考えられます。
-
つまり,a)xPyが成立, b)yPxが成立, c)xIyが成立の3ケースです。
- a)では最良要素としてxがあります(xRyかつxRx)。同様に,b)ではyがあります(yRxかつyRy)。c)ではx, yがあります(xRyかつxRx, yRyかつyRy)。
- 以上,3ケースすべてで最良要素が存在します。
-
証明3行目の「証明は帰納法によって..」から
証明5行目の「すると,
k=1, ..., jにたいして
aj
R
xk
が成り立つ」まではよいと思います(これが成り立つのは最良要素の定義です)。
-
次は,これまでの最良要素
aj
と新しく付け加えた
xj+1を比較してケース分類しています。
「いずれにせよ新しい集合の中には最良要素が存在する」ことを確認する展開です。
-
ケース分類では,以下の2ケースしかありません。
-
xj+1Paj
(つまり,xj+1Rajかつ~(
aj
R
xj+1))
- aj
R
xj+1
(つまり,
aj
R
xj+1
かつ
~(
xj+1Raj)
(aj
P
xj+1)
または
aj
R
xj+1
かつ
xj+1Raj
(aj
I
xj+1)
)
※完備性があるので,2要素が比較不可能ということはありません。つまり,~(xj+1Raj)かつ~(
aj
R
xj+1)
というケースは考慮不要です。
-
証明6行目の「もし後者ならば,...の最良要素でもある」の文は,
上記の下のケースについて最良要素の存在を確認したことの説明で,これはよいでしょう。
-
証明7行目の「もしも前者ならば」以降は,上記の上のケースについての説明で,下記のように理解できます。
-
「xj+1が最良要素である」と示すことで最良要素の存在を確認するのが基本方針です。
-
この作業を「xj+1は最良要素でない」と仮定して矛盾を導く背理法で進めています。
-
具体的には「
あるk=1, ..., jにたいして
xk
P
xj+1
」と仮定して作業を始めました。
(この仮定が成立するときにのみ「xj+1は最良要素でない」というのは,最良要素の定義によります。)
- さて,この「
あるk=1, ..., jにたいして
xk
P
xj+1
」の仮定で,そのようなxkを実際に取り出し,先の
xj+1Paj
を考え合わせると,
xk
P
aj
が成立することになります( 下線部について準推移性を考えます)。
-
ですが,この
xk
P
aj
は,前述の
k=1, ..., jにたいして
aj
R
xk
と矛盾するものです。
- 以上で,
「xj+1は最良要素でない」と仮定すると矛盾が生じることが確認されました。
- 2ケースのいずれについても,
最良要素が存在することが確認され,証明が終了することになります。
|
|
本ページの概要とお願い:
- 本ホームページは,Amartya Sen先生の『集合的選択と社会的厚生』(日本語版, 勁草書房)の
特定の記述項目について,読む上でのポイントを考えるものです。
-
本ホームページの主旨や注意などについては,こちら(「読解のポイントを探る」項目リストページ)をご覧下さい。
|
|
[2013年6月2日 初版をアップ]
(最終アップデート 2013年6月12日)
|