アマルティア・センの『集合的選択と社会的厚生』を開く

II.読解のポイントを探る 【P.19 L.9】

dss50.org

 

検討項目

位置 検討する部分 種別 訂正案, コメント
P.19 L.9 (定義1*5について) X



〔議論1〕
  • (2)の左辺に「xQ1y」があります。
  • そこで(1)を考え合わせれば,(2)の右辺は 「xQ2y and 〜(yQ2 x)」と書いてもよいことになります。この式を(2')とします。
  • すると,(1)も(2')も,左辺と右辺の違いは下のようにQのインデックスのみということになります。 (このように考えると判りやすいと思います。)
     (1) xQ1yxQ2y
     (2') [xQ1y and 〜(yQ1 x)]→ [xQ2y and 〜(yQ2 x)]
  • さらに見やすくするために,ここでQ1をR1,Q2をR2と書き変えてみます。
     (1) xR1yxR2y
     (2') [xR1y and 〜(yR1 x)]→ [xR2y and 〜(yR2 x)]
  • そして,(これまでRをベースにPを定義して使ってきたことに倣い)R1に対してP1,R2に対してP2という表記を導入して使うとすると,上の式は次のように表現できます。
     (1) xR1yxR2y
     (2') xP1yxP2y
  • 結局,「部分関係である」とは,元の2項関係でRであれば矢印の先の2項関係でもR,元の2項関係でPであれば矢印の先の2項関係でもPの関係にある,ということと理解できます。
    (そして,この部分関係の考え方が,後で第2章P.39(下から3行目)の「伝統的な厚生経済学は...本質的に『パレート主義者』であった」等の議論に結びついていくことになります。)
〔議論2〕
  • ところで,部分関係の特徴は,表として表現することでさらによく理解できます。
  • 例えば,{v, w, x, y, z}という要素の集合に関して,Q1として次のような準順序を考えます。(aQ1bの関係があるとき,該当するセルに●の印をつけています。)

    a\b v w x y z
    v      
    w      
    x        
    y      
    z    

  • この準順序Q1を部分関係として含む準順序Q2を作ることを考えたいのですが,その前に準順序Q1の表自体を考えるため,表に色をつけてみます。

    a\b v w x y z
    v      
    w      
    x        
    y      
    z    

    ※対角線上の緑のセルは,自分自身との2項関係に対応する部分を強調したものです。準順序(反射性と推移性)は反射性を満たしますので,これらにはすべて●がつきます。

    ※また,オレンジ色の2セルは,この対角線に関して対称な2セルを一組取り上げたものです。本HPでは,このような2セルを「対セル」(ついせる)と呼ぶことにします。例えば,上記のオレンジ色の2セルの他,w行v列のセルとv行w列のセルなど,対角線に関して対称な位置のセルはすべて対セルです。

  • つぎに上の2項関係を部分関係として含む準順序Q2の具体例をつくることを考えます。
    • (1)の規則により,元の表で●があるセルは, 準順序Q2の表でも●があるはずです。
    • (2)の規則により,元の表で対セルの一方にだけ●があるセルは,準順序Q2の表でもその一方にだけ●があるはずです。
    • その他は,(推移性の維持という制約の範囲内で)自由に●を足してよいことになります。
  • 下の表は,上記の手順の意味を視覚的にまとめたものです。赤いセルには●を入れられません。青いセルの中には(推移性の維持という制約の範囲内で)●を足しても構いません。こうしてできる任意の二項関係が,準順序Q2として採用可能です。

    a\b v w x y z
    v      
    w      
    x        
    y      
    z    

  • 具体的には,例えば以下のような表を考えることができます。

    a\b v w x y z
    v      
    w      
    x        
    y      
    z

    a\b v w x y z
    v      
    w      
    x    
    y  
    z

  • a\b v w x y z
    v    
    w    
    x    
    y  
    z






本ページの概要とお願い:
  • 本ホームページは,Amartya Sen先生の『集合的選択と社会的厚生』(日本語版, 勁草書房)の 特定の記述項目について,読む上でのポイントを考えるものです。
  • 本ホームページの主旨や注意などについては,こちら(「読解のポイントを探る」項目リストページ)をご覧下さい。




[2010年12月2日 初版をアップ](最終アップデート:2013年6月2日)


「アマルティア・センの『集合的選択と社会的厚生』を開く」のトップページに戻る
「読解のポイントを探る」(項目リストページ)に戻る