検討項目
位置 |
検討する部分 |
種別 |
訂正案, コメント |
P.17 L.1 |
(補題1*cについて) |
X |
|
- [x]や[x,y]の大括弧([と])は集合の意味です。日本でよく使う中括弧({と})と同じです。
- xPy ⇔ xRy & [x]=C([x,y],R)を証明するのですが,証明は最初の1~3行が「→」の証明,つぎの4~6行が「←」の証明です。
-
「→」の3行の証明部分のうち,2行目の[x]は,C([x,y],R)のなかに(i)「xが入る理由」と(ii)「yが入らない理由」に分けて考えると判りやすいでしょう。
- (i)は,1行目からxRyがすでに得られていて,さらに反射性によりxRxだから(3行目の「反射性より…」のコメントはこのため)と理解できます。
- (ii)は,1行目から「yRxが成立しない」ためと理解できます。
- 「←」の証明部分([x]=…からはじまる残り3行)では,
最初の矢印でなぜ ~(yRx)が出てくるのかがポイントと思われます
(xRyの方は選択集合の定義から自然に理解できます)。
このポイントはつぎのように考えると判りやすいと思います:
- すでに反射性よりyRyがある。(「反射性より…」のコメントはこのため)
- そこで「~(yRx)でない」(yRxである)とすると,
選択集合の定義上,yもC([x,y],R)に入ってきてしまい矛盾する(いま[x]=C([x,y],R)なので,yは選択集合に入っていません)。
- よって,背理法から~(yRx)としか考えられない。
- (最後のxPyは,xPyの定義から自然に理解できます。)
|
|
本ページの概要とお願い:
- 本ホームページは,Amartya Sen先生の『集合的選択と社会的厚生』(日本語版, 勁草書房)の
特定の記述項目について,読む上でのポイントを考えるものです。
-
本ホームページの主旨や注意などについては,こちら(「読解のポイントを探る」項目リストページ)をご覧下さい。
|
|
[2010年11月18日 初版をアップ](最終アップデート:2011年8月12日)
|