検討項目
  
    | 位置 | 
    検討する部分 | 
    種別 | 
    訂正案, コメント | 
   
    
    | P.4 L.1  | 
    これら | 
    Y3 | 
    この双方
	 | 
   
    
    | P.4 L.2  | 
    多様な | 
    Y3 | 
    異なった
	 | 
  
    
    | P.4 L.3(L.4)  | 
    多様性 | 
    Y3 | 
    異なり
	 | 
   
 
  
  
     
     
- 現在の訳の「これら」「多様な」「多様性」は,
原文ではそれぞれ"both", "differ", "diversity"に対応しています。
通常であれば「この双方」「異なった」「異なり」とも訳せる表現です。
 
- 段落全体としては,(単に2つでなく)
多様な可能性があることを説明しており,
その意味では現在の訳の方が都合がよい面もあると思います。
 
- ですが,まず"both", "differ"に関しては,ここでは先行する2つの例(「冷静な経済専門員」と「怒れる群衆」)を念頭に,これら(ある意味,両極ともいえる)へのアプローチが異なったものにならざるをえないことを説明しています。そこで,「2つ」という印象が残るように訳すことも大切でしょう。
 
- 
この観点から,"both", "differ"は「この双方」「異なった」の訳の方がよいかと考えました。
 
- 
"diversity"の議論では,必ずしも2つでなく,
3つ以上の意味も加わっていると思われます。
ですが,次の段落で「多様性は並外れて大きい」と「多様性」の訳語が使われており(こちらは"varieties"),本段落で"diversity"を「多様性」と訳すと,原文で両者が違う単語で表現されていたことが判らなくなります。
また,この"diversity"は直前の2つの事例を受けた議論ですので,文脈上,次の段落の「多様性」の議論ほどには多くのバリエーションが想定されていないように思われます。
 
- 
この観点から,"diversity"は,3つ以上の場合も含めた意味で「異なり」と訳してはどうかと考えました。
(「相違性」「差異性」などでもよいかと思いましたが,可能な訳のひとつとして「異なり」を考えました。)
 
 
 
	 |  
 |  
 
 
 
  
   
   
本ページの概要とお願い:
- 本ホームページは,Amartya Sen先生の『集合的選択と社会的厚生』(日本語版, 勁草書房)の
特定の記述項目について,読む上でのポイントを考えるものです。
  
- 
本ホームページの主旨や注意などについては,こちら(「読解のポイントを探る」項目リストページ)をご覧下さい。
 
  
													
													 
   |  
 |  
 
 
[2011年8月22日 初版をアップ](最終アップデート:2011年8月29日)  
  
 
 
 
 
 
 
 
 |